![]() From Seattle, WA, USA
by Alex プロフィール
シアトル在住のAlexです。
ソフトウェアデベロッパーをやっていましたが現在は休憩中。日本にいるときには役者をやってたりしました。歌ったり踊ったり、食べたり飲んだりが大好きです。 ● 詳しいプロフィール ● 旅行記メニュー (個人的に連絡を取りたい方は、メールアドレスの入ったメッセージを非公開コメントとして残していただけると嬉しいです) カテゴリ
[一覧] 旅行記日記 旅行記 エッセイ パリ生活2018 夢日記 映画・DVD レストラン 過去日記 以前の記事
2023年 08月2023年 07月 2023年 06月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 06月 2002年 05月 2001年 03月 2001年 02月 2001年 01月 検索
ブログジャンル
|
運命を感じた東欧への旅: 暗黒の歴史、アウシュヴィッツ
暗黒の歴史、アウシュヴィッツ … 8月22日(火)
アウシュヴィッツ(Auschwitz)。たぶん学校の授業で習ったとは思うんだけど、ヒットラーの時代にユダヤ人が大量虐殺された場所、それだけの知識しか僕は持っていなかった。日本では学校で習っただけだけど、アメリカに来てからもっと頻繁に映画やドラマで耳にする機会が多くなった。はっきり言って、僕は落ち込むのが好きじゃない。重いテーマの映画は大嫌いだし、ハッピーエンドじゃないと絶対に観る気がしない。それでもアウシュヴィッツの近くにいる以上、ここは絶対に行っておかなければいけないような気がした。たぶんツアーの他のみんなも同じような考えだったんだろう。ツアーのベースには組み込まれていないオプショナルツアーだったんだけど、全員申し込んだらしい。 アウシュヴィッツは、クラクフから車で約1時間半離れているオシフィエンチム(Oświęcim)という街にある。当時は“囚人”の登録場所であった建物が、このアウシュヴィッツ博物館の入り口になっていて、ここでガイドのMagda(マグダ)に会い、彼女に連れられて暗黒の歴史のある建物群へと移動していく。囚人の収容所への入り口には、有名な門がある。「ARBEIT MACHT FREI(働けば自由になる)」と書かれたこの門。いくら働いても決して自由になることはできなかった人々の空しさが刻み込まれている気がする。 ![]() ![]() 建物の中は撮影不可だったので(っていってもバンバン撮影している人もいたけど)写真やビデオは撮れなかった。でも中でも一番グッと来たのが、ある部屋にガラス越しに置いてある髪の毛の山、山、山。ここで殺された人々の生の髪の毛。ここで起こったことが、お話でも言い伝えでもない、紛れもない事実なんだということを思い知らされてしまった。なんで人間が同じ人間に対してこんなことをできるんだろう? この髪の毛を見た瞬間、自分の中の感情のグラスが一杯になってしまって、注意しないと泣き崩れてしまいそうだった。感情を切り離さないといけなかった。グループのほとんどの人が涙を流してたけどね。Annなんかはもうほとんど泣き崩れそうになってた。「新しい門出」を夢見てきた人たちの生活用品の数々。子供たちのたくさんの靴。当時殺された人々の“囚人写真”。どれも心に重くのしかかってきた。 ![]() ![]() 「死の壁」で銃殺された人たち。「飢餓室」で飢えて死んだ人たち。「立ち牢」に入れられて休むことも許されずに力尽きて死んでいった人たち。シャワーだと告げられて裸にさせられて入ったガス室で、天井からチクロンBという青酸カリの錠剤を投げ込まれて、苦しんで死んでいった人たち。ガス室が初めて使われた時には、ナチ側もどれだけ錠剤を投げ入れたらいいかわからずに、最初の実験台になった人たちは二日間も苦しみぬいた後に亡くなったらしい。短時間にどれだけ多くの人の命を奪えるかという、「人の死の生産率」がここでは計算されていた。こんな想像もつかないようなことが、たった60年前に実際に起こっていた。 ![]() ![]() アウシュヴィッツでの実験を元に、より「生産性の高い」収容所としてできたのが、ビルケナウ(Birkenau)と呼ばれる場所。ここはアウシュヴィッツから車で約20分のところ。ナチの証拠隠滅のためにかなりの部分が遺跡化しているけど、一つの狭いベッドに3人から4人の人を詰め込んだりとか、アウシュヴィッツよりもさらに輪をかけて非人間的な扱いをしていたらしい。今は草や花が咲き乱れる平和的な光景なんだけど、つい60年前はここはまさに地獄だった。 ![]() ![]() 僕は観光名所に行くと、そこの場所のことを説明したDVDを買うのが好きで、アウシュヴィッツでも見学後にDVDを買おうと思っていた。でも実際に見学を終えてみると、あまりの悲惨さにDVDを買って後で家でも見ようという気にはとてもとてもなれない。でもこの世の地獄を知っておくというこの体験、僕の人生にとってとても貴重なものになったと思う。もう二度とこの場所には来たくないけど。 帰りのバスの中で、BobがDariuszに、ポーランドが民主化される前と後の暮らしの違いはどうだったのかを尋ねた。どれだけ仕事をしても貰うものは同じなので、タイムカードだけを押して後は仕事をサボる奴がたくさんいたらしい。食料品の買い出し(配布)も、かなりの長さの列に並ばなければいけなかったので、ほとんど一日がかりの仕事だったらしい。車を買うにも家を買うにも、申し込んでから9年くらい待たなければいけなかった。車も自分で車種や色を決められずに、まわってきたものを自分のものにするしかなかったらしい。政府の都合でその待ち時間が延ばされることも少なくなかったということを聞いた。共産主義が終わった後は後で、貧しい状態から脱出するのにかなり時間がかかったみたい。普通に仕事をしていると雀の涙ほどの給料しか貰えないので、Dariuszは裏で密輸もしていて、それで大儲けしたらしい。大罪のように思えるけど、そのころはたくさんの人がやっていたんだって。でも一度捕まってしまって、それでやめることになったらしい。貯めたお金でアメリカに渡り、ホテルでサーバーやバーテンの仕事をしてお金をどんどん貯めていったんだって。クラクフに帰ったときにはそのお金で家と中古のBMWを買って、クラクフの中では裕福な暮らしを始めることができたらしい。それから自分でガイドの会社を設立して今に至るとのこと。なんともいえない波乱万丈な物語だよなぁ。笑顔で淡々と語ってくれたけど、当時の苦労は並々じゃなかったと思う。日本やアメリカに比べると、ポーランドは今でさえ物価が安いけど、民主化直後は今の比じゃなかったらしい。今の予算で昔のポーランドに行ったとしたら、王様のような扱いを受けられたみたい。結局のところ、このDariuszの話が僕にとってのクラクフでのハイライトの一つになった。実際に暮らしていた人の話は本当に説得力がある。自分の生活がいかに恵まれたものであるかを、再認識してしまった。 二日間のDariuszにお礼と別れを告げ(チップもうーんとはずんで!)、ついでにレストランのオススメも教えてもらうことにした。当初のプランではChłopskie Jadłoというレストランに行こうかと思ってたんだけど、彼の話によると二日前に行ったPod Aniołamiとそんなに変わらないらしい。「もっと安くて楽しいところがあるよ」と教えてくれたのが、C. K. Browar(C. K. ブロヴァール)という場所。ここは店でビールを醸造しているところで、ビヤホールのような感覚で楽しめる場所らしい。そんじゃそこに行くことに決定! グループ内のビール好きに声をかけようと思ったら、あれよあれよという間に話が広がって、ほとんど全員で行くことに。んー、グループを引率するつもりはないから、行きたかったらロビーに7時集合ねーって言うだけにしておいた。 最初は歩いて行こうかと思ってたんだけど、なんとなく雨もパラついているんで、ホテルにタクシーを呼んでもらって分乗して行くことに。C. K. Browarは、入り口から地下に潜ったところにある(クラクフってみんなこんな感じ?)、まさに若い人むけのビヤホールといった感じの場所。アメリカとかだと、ビールをたくさん頼むときにはピッチャーに入ってくるけど、ここではなんと大きな筒にビールが入っていて専用の注ぎ口がついてるデカイものを運んできてくれるらしい。まず最初に、サーバーがここで作っているビール各種のサンプラーを持ってきてくれた。色々と味があって楽しいけど、僕はやっぱりライトビールかな。っていっても、普通の“ライトビール”とは違ってちゃんと濃厚な味がするから嬉しい。普通はビールがあまり好きじゃない僕も、こんな感じのビールだったら、雰囲気でいくらでも飲めちゃう気がする。 ![]() ![]() ライトビールのデカイ筒を持ってきてもらって、僕が頼んだ食事はポーク・メダリオン、マッシュルームソース。これにはフレンチフライが山ほどついていて、別皿で付け合せ各種もついてくる。ビヤホールらしい大味な感じだったけど、なかなか美味しかったんじゃないかな。もうちょっとソースがたっぷりかかってたらよかったのにな。音楽が大きくて声を張り上げて喋らなきゃいけなかったけど、なんだか学生時代に戻ったかのような感じで、とても楽しかった。みんなもかなり飲んでたと思う。帰りは希望者だけで、Dariuszに教えてもらったバーへ。僕はそこでやっぱりズブロッカのソーダ割りを飲んだりしてたけど、次の朝はまたチェコに向けて長いバスの旅なので、11時以前にはバーを出てみんなで歩いてホテルまで帰った。結構酔ってたから、冷たい風が頬に当たって気持ちよかった。 ![]() うーむなかなか
by alexsea
| 2006-08-22 00:00
| 旅行記
|
Comments(0)
|