From Seattle, WA, USA
by Alex
プロフィール
シアトル在住のAlexです。
ソフトウェアデベロッパーをやっていましたが現在は休憩中。日本にいるときには役者をやってたりしました。歌ったり踊ったり、食べたり飲んだりが大好きです。

詳しいプロフィール
旅行記メニュー

(個人的に連絡を取りたい方は、メールアドレスの入ったメッセージを非公開コメントとして残していただけると嬉しいです)
カテゴリ
[一覧] 旅行記
日記
旅行記
エッセイ
パリ生活2018
夢日記
映画・DVD
レストラン
過去日記
以前の記事
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 06月
2022年 04月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
2003年 11月
2003年 10月
2003年 09月
2003年 08月
2003年 07月
2003年 06月
2003年 05月
2003年 04月
2003年 03月
2003年 02月
2003年 01月
2002年 12月
2002年 11月
2002年 10月
2002年 09月
2002年 08月
2002年 07月
2002年 06月
2002年 05月
2001年 03月
2001年 02月
2001年 01月
検索
ブログジャンル


運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び

パスポート騒動、再び … 8月26日(土)

 まだ見足りない感じのプラハとも今日でお別れ。今日はこれから電車に乗って、オーストリアのウィーンへと旅立つ。このツアーの話が来たときに、訪れる国々を地図で見ていて、いつかは行きたいと思っていたオーストリアがすぐ近くだということを発見。すぐに3泊足して、ウィーンに行くことにしてしまった。決断から電車やホテルの予約まで、すごくトントン拍子に進んだんだけど、もしかしたらこのときからオーストリアに呼ばれていたのかもしれない。

 朝食をホテルで取って、ツアーのみんなとハグで別れた後は、タクシーに乗り込んでチケットに書いてあったPraha Holešovice駅へと向かう。座席指定がされていないチケットだったので、指定席を貰おうと窓口に行くと、なんとこの電車はここの駅からではないと言われてしまう。そんなー! チケットにちゃんとココって書いてあるのに! ヨーロッパでもこうなのかい。アメリカでもこんなことはザラにあるので、やっぱりキチンとした日本って特殊な存在なのかもしれない。それにしてもちょっと多めに時間を見ておいてよかった。窓口のお姉さんに言われたとおり地下鉄に乗って、プラハのメインの駅であるPraha-hlavní nádražiに行くことにする。なんだよー、ここだったらホテルからもすぐなので、あんなにタクシー代払うこともなかったのに!

 駅に着いてホームに上がると、向かいのホームにはなんと蒸気機関車が止まっているではないですか。特別な路線か何かなのかな? 周りの人もしきりに写真を撮りまくっていた。こういうのが好きなKoreyもかなり興奮していたみたい。僕は飛行機とか車とか電車とか、全く興味がないんだよなー。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11414527.jpg
なぜプラハの駅に機関車が?

 10:01に電車は定刻通りプラハを出発。たった$30ほどの差だったので一等車に乗ったんだけど、それほど高級な感じは受けなかったなぁ。二等車はコンパートメント形式になってるらしい。ニュージャージーからの40代後半くらいのカップルと向かい合わせだったのでちょっとだけ話をした。この旦那さんがなんかVal Kilmerをもうちょっと老けさせような感じだったのが印象に残ってる。ちょっと落ち着いた後は、混む前に食堂車に行って何か食べようということになった。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11415036.jpg
一等車といってもこんな感じ

 食堂車といえば、2年前に母とヨーロッパ旅行をしたときに、フランスからイタリアに向かう電車の中で食べた電子レンジ製のまずいラザニアが頭にあったから、そんなに期待してなかったんだよね。ところが行ってみると、全部で20人ほどしか座れない小さな場所なんだけど、奥にちゃんとしたキッチンがあって、何か作ってるのが見える。20代前半くらいの若いコックが一人と、60代くらいのお爺さんサーバーが一人の、ちゃんとしたレストランっぽいじゃないですか。これだったらあのラザニアよりはいいかもね。まずはビールのBudwar(バドワイザーの本家)と、僕はグラーシュ・スープに、メインにグラーシュも頼んでしまう。同じ「グラーシュ」でも、スープとスープじゃないのとでは、全然違う料理だってのが面白い。

 このグラーシュ・スープ、激ウマ! しっかりとしたストックで作ってあるスープは、パプリカの香りがアクセントになって、文句のつけどころがない。これって観光客目当ての下手なレストランよりもずっと美味しいんじゃないの? メインのグラーシュも、肉は柔らかでパプリカの味をよく吸っていて、これも最高レベルの美味しさ。んー、食堂車でこのレベルの食事ができるなんて思いもよらなかったぞ。これは本当に嬉しい驚きだった。驚きといえば、このお爺さんサーバー。さすがにヨーロッパの電車だけあって、僕たちがそこにいる間だけでも、チェコ語、ドイツ語、スペイン語の3ヶ国語でオーダーを取ってた。ここらへんでは当たり前のことなのかもしれないけど、やっぱりスゴイと思っちゃうよなぁ。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_1142213.jpg
グラーシュ・スープ

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_1142432.jpg
グラーシュ

 食事に大満足した後は、席に戻って、景色を見ながらウトウトしてた。ここらへんの風景は本当に素晴らしい。どんなに小さな町でも、必ず教会や聖堂の高い塔が見える。日本でも、どこへ行っても神社やお寺があるのと同じような感覚なんだろうな。途中で雨が降ったけど、ウィーンに着く前には晴れ空に戻ってラッキー。予定通り午後2:28にウィーンに到着した。

 まずここでやらなきゃいけないことは両替。ブダペストでの二の舞になるのはいやだから、カードを差し込むんじゃなくてスライドする方式のATMがあるといいんだけど……と探していると、なんとATMマシンにAMEXのマークが! アメックスのキャッシングサービスが使えるATMなんだね。AMEXのカードは変に曲がってるなんてことはないので、ここでやっとこさ現金を引き出すことができた。今回の旅行で初めてだよ、自分の現金を手にできたのは(笑)。やっぱり現金が手元にあるのとないのじゃ、安心感が違う。

 路面電車Dに乗り込んで、ホテルから近いオペラハウス前で降りる。路面電車を降りてオペラハウスを横切った後くらいにKoreyが一言、「あれ、僕のカバンは?」 どうやら彼はスーツケースは持って出たけど、パスポートを入れてある小さな肩掛けカバンを路面電車の中に置き去りにしてきてしまったらしい。…ここまで来てまたパスポート騒動かいっ! 僕はしばし呆然。勘弁してくれようぅ。Koreyは路面電車の駅に戻ろうとしてたけど、「戻ってどうするわけ? もう路面電車は行っちゃった後だよ? それよりもホテルに早く着いて、フロントの人に助けてもらった方がいいよ」との僕の声にようやく正気に戻ったらしく、ホテルにまず行くことに。今回泊まるAmbassador Hotelまでは歩いて2分ほど。チェックインしようとフロントに着くと、パニック状態のKoreyは僕たちが何者か`も言わずにいきなり「パスポートが入ったカバンを路面電車に忘れちゃった!」とまくしたてるので、フロントのお姉さんは目パチクリ状態。まずはチェックインしようよとなだめて、全て手続きが終わった後、そのお姉さんに路面電車の会社に電話してもらうことにして、部屋で待つことになった。

 このホテル、すごく重鎮な建物で、部屋ものすごく広い! 「3泊すると3泊目は無料」っていうExpediaでのオファーがあったから決めた場所だったんだけど、この部屋の広さは予想以上。これ、たぶんジュニアスイートみたいな感じだよ。ヨーロッパでこんなに広い部屋に巡り合えたのって初めてだ。バスルームもすごくキレイだったし。Koreyのパスポート事件がなければキャーキャー言って喜んでるところだったけど、やっぱり彼はそんな余裕はないらしい。カバンが出てこなかった時のことを考えて、アメリカ大使館に電話してた。今日が土曜日で、帰るのは火曜日。もしパスポートが出てこなくても、緊急パスポートを月曜日には発行できるらしいので、帰るのには支障がないらしい。パスポートの他にはお菓子とか、ジャンクものしか入ってなかったらしいから、カバンが戻ってこなくても全然平気みたい。でも彼は気が気じゃないらしくて、路面電車の会社からフロントに電話が入るのをホテルのバーでビールを飲みながら待ってると言う。とりあえずはよかったじゃんとなだめて、僕はお風呂に入ることにする(笑)。バスタブがある部屋なんてブダペスト以来だよー。風呂に浸かってのんびりしてると、電話がかかってきた。フロントのお姉さんからで、バッグがちゃんと見つかったのでKoreyはそれを取りにオペラハウスの駅に向かったとのことらしい。あーよかった! これで一安心だ。しっかし彼のパスポート騒動はこれで二度目だぜ?(一度目はみんなでパリで年越しをしたとき) もうちょっとちゃんとしてくれよー。€20を封筒に入れて、フロントでいろいろとやってくれたお姉さんに後で渡すことにする。イヤな顔一つもせずにいろいろとやってくれた人には、ちゃんと感謝しなくちゃ。本当ならこの午後を使ってホテルの近辺を見てまわる予定だったんだけど、バタバタしてたし、またちょっと風邪気味だったりしたので、ホテルで夕食の時間まで昼寝することにした。Koreyはずっとバーでビール飲んでたみたい。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11421049.jpg
ホテルの部屋

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11421192.jpg
部屋から見える景色

 5時半頃ホテルを出て、ガイドブックで見つけていたレストランに行くことにする。ホテルの前がいつも歩行者天国の道なので、あちこちに音楽を奏でている人やパフォーマンスをしている人がいる。なんとなく新宿の歩行者天国を思い出させるんだけど、なんだろう、この土地から感じる落ち着いた静かなエネルギーは。今までのツアーが結構忙しいスケジュールだったので、その忙しさから逃れられたからかなと最初は思ったんだけど、どうもそれだけじゃ終わらないような、なんともいえないしっとりとした居心地の良さを感じる。この人混みの中でさえだよ? やっぱりここウィーンには導かれて来たのかな。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11421959.jpg
ホテルのすぐ前の歩行者天国(ケルントナー通り)

 ウィーンのシンボルともいえるシュテファン寺院(Stephansdom)がちょうど通り道にあったので、寄ってみることにする。寺院の前には昔の衣装を着た人たちが、どうやらオペラや音楽のコンサートのチケットを売っているみたいだ。シュテファン寺院はやはり荘厳で素晴らしい場所。ちょうど6時のミサが始まるところだったらしくて、中にはパイプオルガンの音色が響いていた。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11422135.jpg
シュテファン寺院の前には
衣装を着けてチケットを売る人たちが

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11422782.jpg
シュテファン寺院の中は豪華

 今日のディナーは、ここから歩いて10分くらいのFiglmüller。ここはヴィーナー・シュニッツェルと呼ばれる、巨大な子牛肉のカツで有名な店。日本の料理で何が一番好物かと言われると迷わずトンカツと答えてしまう僕だから、このシュニッツェルはどうしても食べに行きたかった。現地に到着すると……やっぱり並んでる。でもそんなに長い列じゃないし、待っていようということにする。なんか支店もあるようなことが書いてあったんでそのことをKoreyと話してたら、僕たちの後ろに並んでたカップルの女の人が、「ここが本店で、そこに書いてあるのは二号店なのよ」って教えてくれた。どうもこの人はウィーンの人らしい。現地の人が来るレストランに間違いはないよね! 二人なんだけどというと、いきなり席に通されてしまった。大きなテーブルに相席といった感じだけど、5分も待たなくて座れてしまったことにビックリ。僕はもちろんシュニッツェルとポテトサラダを注文することにする。あと、ワイン。シャルドネを注文しようとすると、サーバーの人が「シャルドネは甘いですよ。もし甘くないのがよかったらリースリングがいいですよ」と教えてくれる。ええっ? 普通は逆じゃないの?って思ったんだけど、サーバーはこういう事態に慣れているらしい。それじゃ、リースリングを頼んでみましょうか。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_1142292.jpg
レストラン Figlmüller

 頼んで10分もしないうちに運ばれてきたシュニッツェルは、下の大きな皿からはみ出すほどデカイ! 紙のような薄さに叩いて伸ばしてあって、それをカラッと揚げてある。上に乗ってきたレモンを絞って食べてみると……んーーー、ウマいっっ! シンプルなんだけど、カツ好きな僕には堪えられない美味しさ。ちょっと甘めのポテトサラダもよく合ってるし。さらにこのリースリング、やっぱり甘くないんだわ(笑)。所変われば、ワインに対する常識も変わるってことなんだね。もう美味しいからバクバク食べてたんだけど、大食いの僕でもさすがにこの大きさを全部平らげるのは無理。1/3くらい残してしまった。同席しているのは、ウィーンに住んでいるらしいカップルと、彼らにアメリカで訪れるべき場所を教えているらしいアメリカ人。みんな同じシュニッツェルを食べてたと思うんだけど、3人ともキレイに平らげてる。すっげー。どーゆー胃をしてるんだ。それにしても、ここのレストランは大成功だった!

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11423436.jpg
皿からはみ出るヴィーナー・シュニッツェル!

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11423680.jpg
ポテトサラダはちょっと甘め

 お腹は一杯だったんだけど、僕にはウィーンで成すべきことがあった。それはザッハートルテを食べること! ウィーンで有名なチョコレートケーキ。これをどうしても現地で食べてみたかったんだー。本家のHotel Sacherのザッハートルテと、Demelのザッハートルテ。どちらが本家かで一時期は裁判沙汰にまでなったみたいなんだけど、今は仲良く共存しているらしい。両方とも食べて帰るのが、今回の僕のウィーンでの任務。

 Hotel Sacherは、僕たちが泊まっているHotel Ambassadorとオペラハウスの中間にある、ウィーンで最上級のホテル。ここのカフェに入ってザッハートルテを食べることにする。僕たちの席の真ん前くらいに色々なケーキの乗っているカートがあって、どれも本当に美味しそう。ウィーンにもっと長く滞在するんなら、いろんな種類のケーキを食べてみたいところだけど、僕の心はザッハートルテに決まっている。コーヒーは寝られなくなるから、どうしようかなぁとメニューを眺めていると、ザッハーリキュールなるものがあるのを発見。隣のテーブルを見ると、ポートワインのグラスに入った茶色い液体がある。どうもアレがそうらしい。「ザッハー」と名が付くからには美味しいんじゃないの?というわけで、それも注文してみることにする。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_1142439.jpg
Hotel Sacherはウィーンで最高級のホテルの一つ

 ザッハートルテは、当たり前のように美味しかった。僕にはほんのちょっとだけ甘すぎる気もしたけど、アメリカで食べるデザートのように口が曲がるような甘さじゃない。高級でしっとりとした甘さっていえばいいのかな。普通のチョコレートケーキみたいに大味じゃないんだよね。生地がとてもいい味を出してる。ザッハーリキュールの方は、まさにこのザッハートルテをそのままネットリとした液体にして、それにブランデーを加えた感じ。ブランデーが強くてかなりパンチのある飲み物だけど、どっしりとした男性的な味で、個人的にかなり気に入ってしまった。一瓶買って帰ろうかとも思ったけど、こういうのって機会がないとなかなか飲まないもんだしなぁというわけで、今回はパスすることに。もし飲みたいと思ったら、もしかしたらアメリカからでも買えるかもしれないし(と思って今検索してみたら見つからなかったり。ひーん)。

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_11424849.jpg
ザッハートルテ

運命を感じた東欧への旅: パスポート騒動、再び_d0113429_1142506.jpg
ザッハーリキュール

 いやはや、パスポート事件を除けば大成功のウィーン第一日目。いい気分をもうちょっと長続きさせたかったので、ホテルのすぐ裏にあるシャンペンの専門店Reissで一杯飲んでから部屋に戻ることに。暑くも寒くもない、とても心地のいい夜だった。
by alexsea | 2006-08-26 00:00 | 旅行記 | Comments(0)
<< 運命を感じた東欧への旅: 音楽... 運命を感じた東欧への旅: モル... >>