From Seattle, WA, USA
by Alex
プロフィール
シアトル在住のAlexです。
ソフトウェアデベロッパーをやっていましたが現在は休憩中。日本にいるときには役者をやってたりしました。歌ったり踊ったり、食べたり飲んだりが大好きです。

詳しいプロフィール
旅行記メニュー

(個人的に連絡を取りたい方は、メールアドレスの入ったメッセージを非公開コメントとして残していただけると嬉しいです)
カテゴリ
[一覧] 旅行記
日記
旅行記
エッセイ
パリ生活2018
夢日記
映画・DVD
レストラン
過去日記
以前の記事
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 06月
2022年 04月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
2003年 11月
2003年 10月
2003年 09月
2003年 08月
2003年 07月
2003年 06月
2003年 05月
2003年 04月
2003年 03月
2003年 02月
2003年 01月
2002年 12月
2002年 11月
2002年 10月
2002年 09月
2002年 08月
2002年 07月
2002年 06月
2002年 05月
2001年 03月
2001年 02月
2001年 01月
検索
ブログジャンル


ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策

昨夜あんなに眠かっただけあって、時差ボケはどこへやら。結構ぐっすりと眠れたんじゃないかな。6時に起床。7時過ぎには用意できてしまったので、部屋でダラダラしているよりは出発してしまうことにする。

日の出は7:45なので、まだ外は暗い。ひんやりとした空気を感じながら、昨日通ったフィゲイラ広場まで歩いていく。今日はベレン(Belém)の観光から始めるために、ここで7:30発の市電15Eに乗り込んだ。昨日買ったLisboa Cardが使えるので、車内の読み取り機にピッと音が鳴るまで当てるだけ。それほど混んでいない車内を見回すと地元の人ばかりで、どうやら観光客は僕らだけのようだ。だんだんと明るくなってくるリスボンの街を見ながら、ベレンまで約30分の旅。8時ちょっと前に、朝焼けに照らされてピンク色に輝くジェロニモス修道院前に到着。すごく綺麗だった!

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10384094.jpg
朝焼けに照らされたジェロニモス修道院

まずは朝食!ちょっと道を戻るように歩いて、有名なPastéis de Belémに行くと……、開いてない?! えー、8時開店のはずなのに! でも5分くらい外で待ってたら開いたのでホッとした。

Pastéis de Belémは、リスボンに来たらこれは絶対に食べなきゃいけないと誰もが言う、パステル・デ・ナタ(Pastel de Nata)で有名な店。大昔から継がれてきたレシピは極秘扱いにされていて、レシピの全貌を知る人は3人しかいないらしい。なんでも一日に10,000個ものパステル・デ・ナタが作られるとか。カウンターでテイクアウトすることもできるけど、僕らはテーブル席に座ってパルテル・デ・ナタとカフェオレを注文。まだほんのりと温かいパステル・デ・ナタ。サクサクのパイ皮を噛み切ると、中にはネットリとしたカスタードが詰まってる。このカスタードが最高に美味しい! 甘すぎることはなく、卵の風味が素晴らしくて、でもそれだけじゃない何か緑色の味も感じる。何かのハーブが入ってるのかな? それが全体的な印象を引き締めていて、なるほどこれは人気があるわけだって感じの味になってる。僕は二つペロッと平らげちゃったんだけど、まだちょっと食べ足りない感じだったので、ソーセージの入ったパイを注文。これも美味しかったけど、やっぱり作りたてのパステル・デ・ナタには敵わないかな。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10384428.jpg
カフェオレとパステル・デ・ナタの朝食!

店の中はかなり広くて、たくさんの部屋があった。キッチンの一部はガラス張りになっていて、中が見えるようになってる。パステル・デ・ナタがズラッと並んでいたのでビデオに撮っていたら、キッチンの中のお姉さんが容器をこちら側に傾けて、よく見えるようにしてくれた。最初は写真やビデオを撮っていいのかわからなかったんだけど、こんなサービスを笑顔でしてくれるところを見ると、いい意味で観光客慣れしてるんだろうな。パステル・デ・ナタは素晴らしかったし、ここが必須の店というのもわかる気がする。

さて、お腹がいっぱいになった後は、ジェロニモス修道院の前の公園を抜けて、さらに地下道を通り抜けて、発見のモニュメント(Padrão dos Descobrimentos)に向かって歩く。事前にFacebookで友達の投稿を見て改装中だということはわかっていたけど、実際に足場だらけのモニュメントを目の前にすると、やっぱり超ガッカリ。それも一部だけじゃなくて全体を覆うようにビッチリと足場が組まれているから、雰囲気すら伝わってこない。モニュメントを覆う壁が、それに登場する彫刻たちをポップアートっぽくしたものだったので、それで通常の姿を想像するしかなかった。リスボンにはまた来なきゃいけないってお告げかな?

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10385424.jpg
残念無念。足場で覆われた発見のモニュメント

今日は快晴なので、すぐ横のテージョ川沿いの景色がとても気持ちいい。ちょっと離れたところにはベレンの塔(Torre de Belém)が見える。なんとなくスターリングのウォレスの塔を思い出させるな。丘の上の塔系統は僕が大好きな景色だけど、川沿いの塔もカッコいい。水辺をベレンの塔の方向にゆっくり歩いていくと、川沿いで釣りをしている人を何人も見かける。すごくのどかでよかったけど、ベレンの塔のすぐ前の公園まで来ると、観光バスに乗った団体が続々と到着してくるのが見えてゲンナリ。まぁ僕らも観光客の一部だからしょうがないよね。ベレンの塔が開く10時までは20分くらいあったけど、入口には列ができ始めていたので、僕たちも並ぶことにした。気候もよかったんで、開門を待つのは全然苦じゃなかったな。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_1039482.jpg
優雅な佇まいのベレンの塔

オープンと同時に中に入って、Lisboa Cardでコンボチケットをゲット。ジェロニモス修道院はハイシーズンにはかなり長い列ができるらしいので、あまり並ばないベレンの塔でコンボチケットを取っておくと、チケット売り場の列に並ばずにスムーズに入場できるらしい。しかもLisboa Cardを使うと、ベレンにある主要な観光場所はすべて無料! Lisboa Cardはとてもお得かもしれない。

チケットを買った後は、一階の展示をチラッと見るだけで、てっぺんまで上ってしまうことにした。狭い螺旋階段は93段。ピーッ、ピーッ、という音が響いていて、なんなんだろう、うるさいなぁと思いながら一番上まで到着。それほど高さがあるわけではないんだけど、やっぱり頂上からの景色はとても気持ちよかった。テージョ川と空の青がなんて綺麗なんだろう。向こうの方には4月25日橋とクリスト・レイが見える。この塔が建てられた500年前には、リスボンを離れる船が見る一番最後のものがこの塔だったんだろう。その時代には、この辺りはどんな風景だったんだろう。そんなことに思いを巡らせながら景色を楽しんでいた。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_1039644.jpg
頂上からは素晴らしい景色が見渡せる

階段を下りようとしたときに、階段の入口のところに信号があるのを発見。狭い階段なので、上る人と下る人が途中ですれ違うことのないように設置されているらしい。さっき上ってくるときにピーッ、ピーッと鳴っていたのは、信号が変わるので階段から出なさいということだったらしい。えー、その音を聞きながら上がってきてしまった僕らって一体…。そんなのもっと大きくサインを出してくれないとわからないよー!

砲台のあるテラスからは、ベレンの塔がいかに精巧に作られているかがよくわかる。綺麗な聖母マリア像もあって、ここから見るとまるでお城のような、とても優雅な雰囲気を感じた。

さて十分に見学したので、ベレン観光の目玉らしい修道院まで戻ることにしよう。喉が渇いていたので途中のキオスクでジュースを買って一気飲みしたりしながら約15分歩くと、人でいっぱいのジェロニモス修道院(Mosteiro dos Jerónimos)が見えてきた。ハイシーズンではないとはいえ、チケット売り場はかなりの列。ベレンの塔でジェロニモス修道院のチケットももらっておいて本当によかった!

中に入っていきなり目に入るのが回廊。マヌエル様式の精巧な飾りが散りばめられたこの場所は、その素晴らしさからなぜかアルハンブラ宮殿のような印象を受けた。なるほど、ここは見応えがある。わー綺麗だなぁ、わースゴイなぁと僕は感動するだけなんだけど、建築や歴史を勉強している人にとっては、最高にたまらない場所なんだろう。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_1039941.jpg
回廊の雰囲気は、なぜかアルハンブラ宮殿を連想させる

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10391158.jpg
人がいない静かなジェロニモス修道院を楽しんでみたいなぁ

十分にジェロニモス修道院を楽しんだ後(ちょっと人当たりしそうになったけど)、パステル・デ・ナタを食べたPastéis de Belémの前をまた通って、国立馬車博物館に向かう。この時点で11時20分ごろだったんだけど、Pastéis de Belémの前には長い列ができていてビックリ! さっき食べたときには地元の人が集まるカフェって感じの雰囲気だったのに、今はもう完全に観光地になってる。これはシアトルのスターバックス一号店のノリだ(笑)。

国立馬車博物館(Museu Nacional dos Coches)は最初プランに入れようかどうしようか迷ったんだけど、時間もあるし、Lisboa Cardで無料だしってことで、ちょっと入ってみることにした。貴族や王族たちの旅行手段だった数々の馬車を、広いフロアにデーンと展示してあるのは結構圧巻。とても豪華な馬車ばかりだけど、当時はサスペンションもなかったので乗り心地は最低だったんだろうなぁ。なんでも中の椅子は、蓋を取ると即席トイレになるとのこと。今の時代に生まれてよかったと心から思った(笑)。馬車の展示の隣の部屋には、なぜか消防の歴史の展示があった。常設なのか特別展示なのかわからないけど、結構面白かったな。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10391564.jpg
独特な雰囲気の国立馬車博物館

もうそろそろお昼なので、ランチを食べに行くことにしよう。博物館のすぐ前からタクシーを拾って、カンポ・デ・オウリケ市場まで行く。国によってはタクシーでボられるところもあるけど、ポルトガルのタクシーは安心して利用できるのが嬉しい。ちなみにお値段もとてもリーズナブル。今回は€6だった。

カンポ・デ・オウリケ市場(Mercado de Campo de Ourique)はマーケットとフードコートが一つになったような、ちょっとこじんまりとした場所。でもフードコートだけをとってもたくさんの店があって、どこも美味しそうで目移りがしてしまう。結局僕はステーキサンドイッチにすることにした。牛、鴨、鶏から肉を選べて、ソースも5種類の中から選ぶことができる。
注文してから焼いてくれるので、ジューシーで美味しかった! フードコートの雰囲気も結構いいし。週末とか夜は混むんだろうなぁ。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_1039174.jpg
カンポ・デ・オウリケ市場のフードコート

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10392020.jpg
美味しいステーキサンドイッチでランチ!

ランチを食べている間に気づいたんだけど、風邪でもひいたのか、ちょっと体がだるい気がする。これは疲れからくるだるさじゃなくて、ちょっと微熱を伴った風邪のだるさっぽい。なんだか最近旅に出るたびに風邪をひいているような気がする。歳のせいかな、いやだなぁ。風邪薬を飲んで様子を見ることにしよう。旅行中に風邪はよくひくけど、家にいるときとは違って治りは早いんだよな。気力で治す感じ。今回もすぐ治ってくれればいいんだけど。

カンポ・デ・オウリケ市場から、すぐ近くのプラザレス墓地(Cemitério dos Prazeres)までのんびりと歩いていく。ここには有名な市電28Eの発着場がある。混んだ市電に途中で乗って満員電車を経験するよりも、始発に乗り込んだ方が景色をより楽しめると思ってこのプランを組んだんだ。でもやっぱり同じようなことを思ってる人は大勢いるらしく、発着場にはかなりの人が並んでいてビックリ。一台目は満杯になってしまったので、見送って次の市電に乗り込むことにした。一台目のすぐ後ろに二台目が来てたのはラッキー。二台目に一番で乗り込んで席を取った後も、どんどん人が乗り込んできて超満杯になってしまった。年配の人が近くに来ないことを祈るばかりだったけど、みんな後ろの方に歩いていったのでホッとした(笑)。

ゴトゴトと音を立てながら街中を走る市電。最初は大きな道を走ってたんだけど、バイロ・アルトの中心部に行く頃には、駐車してある車との間が3cmくらいしかない狭さ! 市電の幅は決まってるし車のように蛇行することもないから、一度駐車してしまえば大丈夫なんだろうけど、やっぱり見ていてハラハラする。車をこすったことも絶対あるだろうな。

ヨーロッパ独自の古い町並みを市電で抜けていくと、あぁリスボンに来たんだということを実感してしまう。僕は街歩きが大好きだけど、こうやって歴史的な乗り物に乗って街中を走るのもいいもんだな。停車場の名前をアナウンスしないのでちょっと不安だったけど、旅行のプラニングをしているときに地図が頭に入ってしまっていたので、今どこら辺を走ってるなというのはわかったからよかった。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10392216.jpg
市電に乗ってリスボン観光

僕のすぐ前の、市電の内側を向くように座っていたイギリス人の女性が、「あなたたちが降りるときに、そっちの席に代わっていい?」と聞いてきたので、もちろん!と返事した。アルファマ地区のポルタス・ド・ソル広場で下車するときには、他の人に取られないようにスライドするように彼女たちが僕らの席に移った。あの人たち、終点まで行くのかな。

このポルタス・ド・ソル広場(Largo Portas do Sol)はアルファマ(Alfama)地区でも眺めのいい場所の一つらしいけど、市電を降りて景色を見たときに息を飲んだ。目の前に広がるのは、テージョ川と空の青によく映える、オレンジ色の屋根の数々。昨日展望台から見た景色よりも、もっとカラフルに、ダイナミックに迫ってくる感じ。すぐそばにキオスクがあったので、そこでビールを買って景色を見ながら一休みすることにした。今日がいい天気でよかった! 薬のお蔭か気分もよくなったし、なによりこの景色とビールが体にエネルギーを送り込んでくれてる感じ。30分以上は景色を見ながら、ずっと景色と雰囲気を楽しんでいた。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10392536.jpg
ポルタス・ド・ソル広場からの素晴らしい景色に乾杯!

この後はゆっくりと歩いて、サン・ジョルジェ城(Castelo de São Jorge)へ。Lisboa Cardで20%オフ、€6.50の入場料を払って中に入った。砲台の並ぶサン・ジョルジェ展望台からは、昨日のサン・ペドロ・デ・アルカンタラ展望台とは逆方向の景色が見える。テージョ川から4月25日橋、バイシャ地区からバイロ・アルト地区まで、ずーっと見渡すことができる。昨日行ったバーのTOPOも見えた。城壁がベンチのように削られていて、そこに座って景色を楽しむことができるのが面白い。人はかなり多いけど、こんなところで景色を見ながらピクニックランチできたら最高だろうなぁ。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10392873.jpg
サン・ジョルジェ展望台からの景色も素晴らしい

サン・ジョルジェ城の城壁にも上って一周してみたけど、こっちの方はあまり感動はしなかったな。最高に景色を楽しめる場所があちこちにあるから、こういうところに上らなくてもいいんだよね。城や建築、歴史が好きな人にはとても興味深い場所だと思う。

サン・ジョルジェ城をゆっくりと見学した後は、またゆっくりと歩いてさっきのポルタス・ド・ソル広場のすぐ下に位置するサンタ・ルシア展望台(Miradouro de Santa Luzia)にちょっと寄ったりしながら、アルファマ地区の中心地へ向かって坂を下りていく。アルファマ地区はリスボンで最も古い街並みがまだ残っている場所で、細い路地が迷路のようになっていて、ちょっと油断していると迷子になってしまいそう。でも雰囲気は最高! 今度リスボンに来ることがあったら、ぜひこのアルファマ地区に宿をとって、毎日この辺りを歩き回りたい。

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_1039318.jpg
アルファマ散策。こういう雰囲気が好きなんだよなぁ

アルファマ地区の丘を下りきったところにはファド博物館(Museu do Fado)があったけど、なんとなく興味をそそられなかったのでパス。細い路地を歩いてカテドラル(Sé)を見学した後は、カテドラルの前のキオスクでサイダー休憩。アルファマの散策のときにはたまにしか観光客とすれ違わなかったけど、カテドラルの辺りまで来るとかなりの人で賑わっていて、ちょっとしか離れていないのに都会に帰ってきたって気になるのが面白い。

この後はアウグスト通りで音楽の演奏なんかをちょっと聴いたりした後、午後4時半過ぎにホテルに戻ってシャワーと昼寝。あちこちで休憩していたとはいえ、朝から観光全開モードだったから、ベッドが気持ちよかったー!

今夜は7時半にレストランを予約してあるので、7時頃ホテルを出た。レストランはバイロ・アルト地区にあるので、サンタ・ジュスタのエレベーターを使って行こうかと思ったけど、すごい行列だったのでパス。バイシャからバイロ・アルトに続くなだらかな坂道を歩いて上った。この辺はすごい人ごみ! さすが中心街だけあるなぁ。週末の夜だからなのかな? なんだか新宿あたりを思い出してしまう。昨日前を通ったA Brasileiraの前ではヒップホップっぽい音楽が演奏されていたので、僕らもちょっと足を止めて賑やかな人ごみを見ながら音楽を聴いたりしてた。

今夜のディナーはBelcanto(訪問記へ)。ここはポルトガルを代表するレストランで、ミシュラン二つ星、『Word’s Top 50 Restaurants』では78位にランクインしている場所。今回の旅行で唯一の贅沢ディナーだったんだけど、評判の通り、最高のひと時を過ごすことができた。かなり高級なんだけど、緊張することなく食事を楽しめる雰囲気を作ってくれるサービスも素晴らしいと思った。

最高のディナーで最高に気分がよくなった後は、ピンク・ストリートと呼ばれる昔の歓楽街の辺りに歩いて行ってみることにした。ここは今ではバーやライブハウスなんかがたくさんあって、週末には大変な賑わいになるらしい。でもね、なーんか個人的に楽しめるような雰囲気じゃないんだよなぁ。完全に観光地化してるっていうか、なんとなく歌舞伎町を連想させるっていうか。僕らには合わない感じだったので、すぐに来た道を引き返して、ゆっくりと歩いてホテルに戻って大人しく寝ることにした。明日もスケジュール満載だ!

ポルトガル2016: ベレン観光とアルファマ散策_d0113429_10393424.jpg
ピンク・ストリートは人によっては合わないかも

by alexsea | 2016-10-14 00:00 | 旅行記 | Comments(0)
<< ポルトガル2016: 霧の中の... ポルトガル2016: 初めての... >>