![]() From Seattle, WA, USA
by Alex プロフィール
シアトル在住のAlexです。
ソフトウェアデベロッパーをやっていましたが現在は休憩中。日本にいるときには役者をやってたりしました。歌ったり踊ったり、食べたり飲んだりが大好きです。 ● 詳しいプロフィール ● 旅行記メニュー (個人的に連絡を取りたい方は、メールアドレスの入ったメッセージを非公開コメントとして残していただけると嬉しいです) カテゴリ
[一覧] 旅行記日記 旅行記 エッセイ パリ生活2018 夢日記 映画・DVD レストラン 過去日記 以前の記事
2023年 08月2023年 07月 2023年 06月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 06月 2002年 05月 2001年 03月 2001年 02月 2001年 01月 検索
ブログジャンル
|
ヨルダン&エジプト2022: エドフからコム・オンボへ
朝起きたら、もう船はエドフ(Edfu)に着いていた。7時に朝食を食べた後は、8:30にホルス神殿の観光に向けて出発する。
![]() 今日の朝食はオムレツを頼んでみた。まあまあ クルーズ船を降りてから階段を上って通りに出ると、2人乗りの馬車がズラッと止まっていた。今朝はこれに乗ってホルス神殿に行くらしい。バスを使わない初めての日じゃないかな。馬車には番号がついていて、帰りにも同じ馬車を使うため、番号を覚えておくように言われた。往復の旅なので、チップはクルーズ船の前に帰ってきた時に御者に支払うらしい。行きに支払ってしまうと、帰りまで待たずにどこかに行ってしまう馬車がいるからだそうな。 ![]() たくさんの馬車が道沿いに並んでいる 僕らが乗った馬車の御者は、なんかクスリでもやってるんじゃないの?ってくらいノリノリでクレイジーな感じ。他の馬車に叫んだり、競争しているかのように他の馬車を追い抜いたりして、なんだかどう反応していいかわからなかった(笑)。エドフの町は舗装されていない道路ばかりで、砂ぼこりをたてながら馬車は行く。町の中心らしい場所は馬車と車とで渋滞していて、雑多だけど現地の人たちがたくさんいてエネルギッシュな感じ。馬車から見えたパン屋には、たくさんのパンが並んでいる。いくつか買って食べてみたかったなぁ。 ![]() この御者がなんかクレイジーな感じ ![]() エドフの中心地は雑多だけど楽しい ![]() こういうパン屋でいくつか買ってみたかった! ![]() コム・オンボ神殿の入口には土産物屋がズラッと並ぶ ホルス神殿(Temple of Horus)までは約15分の馬車の旅。ここは、ハヤブサの姿をした神ホルスを祀る神殿だ。大きな塔門には、ホルス神とハトホル女神の前で敵を打ちえるプトレマイオス12世の姿が彫られていて、かなりな迫力。この神殿が完成した時代には、左右の対称性というものが重視されていたらしく、このレリーフもちゃんと左右対称になっていた。 ![]() 神殿の塔門には、巨大な絵が描かれている 柱に囲まれた中庭には2体のホルス神像があって、その一つはほとんど破損していないために、エジプト国内で最も美しいホルス神像だと言われているらしい。丸みを帯びたフォルムでハヤブサの形をよく表していて、その前には写真撮影の順番待ち行列ができていた。僕はその行列には並ばずに、人が入れ替わる瞬間を狙って撮影に成功。セルフィーはあまり好きじゃないので、ホルス神像だけ写真に収められればいいんだ。 ![]() 中庭はとても神殿っぽい ![]() ほとんど破損がないホルス神像はとても美しい さらに先に進むと、天井がまだ残っている列柱室に入る。ここには図書室や、儀式用の道具を納めるために使われていた部屋があった。普通に遺跡を見ているだけだと、ただの大きな建造物という印象しか受けない時もあるけど、こういう風に人間が実際に使っていた部屋とかを見ると、一気にこの神殿自体が身近に感じられるから面白い。 ![]() 列柱室に天井が残っているのは珍しい ![]() この部屋に儀式用の道具を置いておいたらしい 一番奥まった場所には至聖所があって、そこも写真を撮ろうとしている人たちで一杯だった。ヒエログリフと神々たちの姿が彫られた壁に囲まれた部屋の中には、復元された船形の神輿が置かれていて、その向こうにあるのは祠らしい。ここは、かつては最高位の神官とファラオしか入れなかった場所だとのこと。こういう場所でいつも思うけど、時間を巻き戻して、大昔にここでどんな儀式が執り行われていたかをこの目で見てみたい感じだった。 ![]() 至聖所の中を撮ろうとする人たち。 まるでルーブル美術館のモナリザ並み ![]() 船形の神輿と祠がある 至聖所の外側の回廊の壁は、たくさんのレリーフで埋め尽くされている。カバを描いた場所もいくつかあって、Menaがこれはホルス神の宿敵であるセト神の象徴だと教えてくれた。武器を伸ばした先のカバは攻撃的に振り返っているけど、別の壁に描かれたカバはおとなしく従っているように見える。これはホルス神がカバを制圧し、従わせたことを表しているらしい。 ![]() 壁に描かれたたくさんの物語 ![]() 敵(カバ)を制するレリーフ ここの観光は1時間半ほどで終わり。駐車場で来た時に使った馬車を探したんだけど、どこかにいなくなってしまった。あの御者はちょっと変だったし、こんなことになるんじゃないかと思ってはいたんだけどね(笑)。仕方ないのでMenaが別の馬車を雇ってくれて、無事船に戻ることができた。やっぱりこの馬車から見るエドフのダウンタウンは、とてもエネルギッシュで結構好きかも。今回のツアーは遺跡がメインで、現在の文化をあまり知ることができないのがちょっと残念だな。個人旅行で時間があったら、ガイドを雇って町をあちこち案内してもらいたい感じだった。 ![]() 帰りの御者はもっと落ち着いていてよかった 帰ってきてすぐ、11時頃に船は次の目的地であるコム・オンボ(Kom Ombo)に向けて出発した。コム・オンボ神殿(Temple of Kom Ombo)の観光は17時からなので、それまでゆっくりできるぞ! デッキでビールを飲みながら風景を見たり、Koreyと他のツアー客がゲームをするのを見ていたり、クッキーとコーヒーでティータイムを楽しんだりした。流れていく風景を見るのも楽しいけど、他のツアー客との交流も楽しかった。カナダのバンクーバーから来たという姉妹は、実はシアトルからロンドンへの便でKoreyの隣に座っていたんだけど、その一人がピラミッドに行った時に転んで顔を岩に打ちつけてしまったらしい。このことは全く知らなかったんだけど、彼女の顔には治りかけの傷がはっきりと残っていた。「しばらくの間口を開けるのも痛かったから、食事が大変だったわー」とか言っていた。だいぶ良くなってきているらしいのでよかったけど、本当に旅行中の怪我には気をつけたいものだ。 ![]() 帰ってすぐ、まずはビール ![]() プールでくつろぐ人たちも。僕は入らなかったけど ![]() ランチにはパスタを作ってもらった ![]() デザートはたくさんの種類がある ![]() ノンビリした午後は、ゲームをするのを見ていたり ![]() クッキーとコーヒーでティータイムしたり ![]() この浮き型ポンプステーション、 日本との協力で造られたらしい ![]() 現地の人たちが川辺で遊ぶ ![]() 水牛を世話している人がいたり ![]() パピルスがたくさん生えている場所があったり、 船から見える風景は僕を飽きさせない ![]() 今日も日が暮れていく 17時過ぎに船はコム・オンボに到着。クルーズ船が連なって止まっている向こう側に、コム・オンボ神殿が見える。どうやらここもバスに乗らなくて済みそうだ。着いた時にはまだ少し明るかったけど、船を出る頃にはすっかり暗くなっていて、神殿は照明で暗闇の中に浮かび上がっていた。 ![]() たくさんの船の向こうに神殿が見える ![]() 船から歩いて5分ほど ここは規模自体はそれほど大きくないんだけど、2つの神を祀る珍しい構造になっている。左側はハロエリス神、右側はワニの頭を持つコム・オンボのセベク神を祀っているらしい。さっき川沿いで見たクルーズ船の全ての客が押し寄せているみたいで、遺跡の中は激混み! その中を壁に彫り込まれたレリーフを見ながら進んでいった。ここで珍しいのが、壁画にお産の様子や、医療器具らしきものが描かれていること。そういえばこういう医療関係の壁画はどこにもなかった気がする。ちゃんと医療も発達していたことを表すものなので、当時の人々の生活がより近くに感じられた。 ![]() 2神を祀ったコム・オンボ神殿 ![]() 2神がファラオにアンク(生命)を与えている ![]() 照明に照らされていてとても綺麗 ![]() こういう場所に木を差し込んで繋いでいたらしい ![]() とにかく人が多い! ![]() お産の絵の横には、数々の手術器具の絵が ナイル川の水位を計るナイロメーター(Nilometer)もあった。ナイル川は時に氾濫して建物を洗い流し、また逆に水位が低い時には飢饉が起こったらしい。ナイロメーターは洪水などを予測するのに使われたり、また税金の重さを決めるのにも用いられたとのこと。文明がいかにナイル川に依存していたかがわかる。各地のナイロメーターはファラオの時代からずっと使用され続けてきたけど、アスワン・ダムの建造によって過去の遺物となったらしい。 ![]() ナイロメーターで川の水位を計っていた 神殿の出口にはワニのミイラ博物館があって、ワニのミイラが数多く展示されていた。コム・オンボのセベク神はワニの頭を持っているし、昔からこの辺りにはワニが数多くいて、生活に密着していたんだろう。でもなんでワニをミイラにしたんだろう? ![]() たくさんのワニのミイラが! 約1時間ほどで観光は終わり、船に戻ってきた。この後すぐに船は出港して、アスワンへと向かう。 ![]() さよなら、コム・オンボ 今日のディナーのテーマは『エジプト料理』らしい。今までもずっとエジプト料理じゃなかったの?っていう疑問はあったけど、カイロで食べて大好きになったコシャリもセレクションに入っていたので嬉しかった。でもコシャリが何かとか、どうやって食べるかとかの説明はなかったので、みんな普通のライスだと思っていたみたい。周りを見てみたけど、コシャリの横に置いてあったトマトソースをかけて食べてたのは僕だけだったもん。ちゃんと説明があれば、もっと多くの人がエジプトの食文化を知ることができたのになぁ。 ![]() 今日のビュッフェはエジプト料理がテーマ ![]() 僕はもちろんコシャリをもらってきた。 美味しいけど、カイロで食べたやつの方が美味しかったなぁ ![]() 旅もだんだん終わりに近づいてきているので、 同じグループのみんなと記念撮影 予定表には、21時からガラビア(Galabya)というエジプトの民族衣装がテーマのパーティーがラウンジバーで開催されるらしかったんだけど、明日はアスワンでアブ・シンベル神殿へのオプショナルツアーを申し込んであるので、モーニングコールが2:15というとんでもない早さ。ガラビアを着ているツアー客も何人かいて楽しそうだったけど、早く寝ないと明日に差し支えるかもしれないので、夕食の後はおとなしく寝ることにした。
by alexsea
| 2022-11-09 00:00
| 旅行記
|
Comments(0)
|