![]() From Seattle, WA, USA
by Alex プロフィール
シアトル在住のAlexです。
ソフトウェアデベロッパーをやっていましたが現在は休憩中。日本にいるときには役者をやってたりしました。歌ったり踊ったり、食べたり飲んだりが大好きです。 ● 詳しいプロフィール ● 旅行記メニュー (個人的に連絡を取りたい方は、メールアドレスの入ったメッセージを非公開コメントとして残していただけると嬉しいです) カテゴリ
[一覧] 旅行記日記 旅行記 エッセイ パリ生活2018 夢日記 映画・DVD レストラン 過去日記 以前の記事
2023年 08月2023年 07月 2023年 06月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 06月 2002年 05月 2001年 03月 2001年 02月 2001年 01月 検索
ブログジャンル
|
2002/11 - 2
■2002/11/20 (水) Shaniaの虜
いやぁ、昨日Shania TwainのNew CDを通しで聴いたときにはそんなにいいとは思わなかったんだけど、やっぱりファーストシングルのI'm Gonna Getcha Good!は良い! このビデオがまたいいんだ。歌の内容とは全く関係のないSFの世界で、何故かわからないけどすごく惹かれてしまう。Shania TwainとかFaith Hillとかがポップの世界とカントリーの世界を橋渡ししてくれるから嬉しいな。僕はカントリーダンスをするからカントリーの曲は嫌いじゃないんだけど、カントリーをまるで憎んでいるかのような人の多さにビックリしてしまう。確かにクセがあるし田舎っぽい響きの曲もあるけど、Shaniaも完全カントリーから上がってきた人だし。今は「ニューカントリー」って言われるカテゴリーができるほどカントリーとポップは混ざってきてる。とてもいい傾向だと思う。 Shaniaのビデオはココで観れます。 http://www.shaniatwain.com/music-video.asp あ、そうそう! 話は変わるけど、僕の中のNo.1の映画「ローマの休日」が来週DVDで出ることがわかった! うーむ今から楽しみだぜぃ。 ■2002/11/19 (火) Shania Twain 僕の大好きなカントリーシンガー(っていっても100%カントリーじゃないんだよな)Shania TwainのニューCDが今日発売になってたので早速買ってきた。2枚組みCDで、同じ19曲がどちらのCDにも入ってるんだけど、赤いCDはポップなアレンジ、緑のCDはもっとアコースティックでカントリー的なアレンジって感じで分かれてる。気分によってアレンジを変えて楽しめるというワケ。なかなか面白いよね。まだ一回しか通して聴いてないんだけど、今回は目玉の曲が少ない感じかなぁ。前のCDはもっとすんなり入ってくる曲が多かった気がする。それにしてもShania、セクシー路線まっしぐらといった感じのCDのジャケットがうーむなかなか、いやどーしてどーして。 昨日はコーラスのレコーディング・リハーサル。曲を覚えられるようにってことで、希望者はレコーダーを持ってきてリハーサルを録音できる日。そのため指揮者もよほどのことがない限り曲を途中で止めたりしない。僕もMDレコーダーを持って行ってちゃんと録音してきた。これから毎日会社の行き帰りにこのMDを聴きながら歌いまくることで、12月のコンサートに備えます。 それにしてもなんでアメリカってMDが浸透しないんだろう? 僕の他に一人だけMDレコーダーを持ってきてたけど、ほとんどの人は何それ?!っていまだに驚いてるし。もうそろそろカセットと世代交代してもよさそうなもんなんだけどなぁ。そこが日本とアメリカの違いなんだろうな。日本人は少々高くても良いもの新しいものを買う傾向があるけど、アメリカ人は値段が全てといった感じ。文化の違いなんだろうけど、こっちでいいものを手に入れたいときには困ってしまう。SONYでさえ、アメリカではDVビデオを一台しか出してない。しかももう4~5年前の型だし。こっちでも16x9のテレビを安く買いたいよう。 ■2002/11/18 (月) お風呂 昨日の夜はなんとなく寒かったので久しぶりにお風呂に入った。…ってなんか汚いヤツみたいに聞こえるかもしれないけど、ちゃんと毎朝シャワーは浴びてます(笑)。ウチの湯船…っつーかアメリカのはみんなそんな感じなんだけど、浅くて寝そべれるようなカーブがついてる。だから日本のお風呂みたいに肩まで浸かってゆっくり~みたいな感じとはちょっと違うかも。それでもちゃんと温まるしリラックスもできるから、僕はお風呂が大好きだ。 お風呂で絶対に欠かせないのが入浴剤。こっちのバブルバスも好きなんだけど、やっぱり日本の入浴剤のいい香りには敵わない。日本に帰る度に「温泉の素」を買いだめしてる。香りって心身をすごくリラックスさせる力があると思う。アロマテラピー(なんで「セラピー」じゃないの?)は本格的なヤツはやったことないんだけど、入浴剤の香りも好きだし、たまに焚くお香の香りも好きだし。いい音楽を聴きながらいい香りに包まれて温かいお湯に浸かってると、仕事のストレスも溶け出していくような気になる。 そうそう。夜メールをチェックしたら、以前ドラマで共演してもう20年以上会ってない人からメールが入っててビックリ。ネットサーフしていて僕のHPのアドレスを見つけたらしい。あらためてネットってスゴイと思うと同時に、なんとなく怖い感じもする(笑)。せっかく連絡ついたんだから、これからもよろしくねー。 ■2002/11/17 (日) アーティスト 昨日の夜は友達のHouse Warming Party(引越し祝いパーティー)に行ってきた。友達の友達として知り合ったヤツで、僕の家の独立記念日パーティーに来たこともあった。Issaquahという町のとても感じのいいアパート。中に入ってみると壁という壁がアートで溢れている。ちょっと暗い感じもして僕と好みが100%合致するわけじゃないけど、一つ一つメッセージが吹き出ているような作品に心をうたれてしまった。誰の作品かと聞いてみると、全て彼が描いたものだという。どひゃー、アーティストだなんて知らなかった! 僕は人を感動させることのできる人を大尊敬してしまう。絵描き、音楽家、役者、シェフ。うーん、酒好きですごく話しやすくていいヤツだとは思ってたんだけど、あんなにすごいヤツだったとは(笑)。彼の作品はhttp://www.mickpark.net/で見ることができる。 昨日リハーサルの合間のランチ帰りに寄ったStarbucksでBy Golly Get Jolly!っていう有名な歌手のクリスマスソングを集めたCDを買ってきたので、今聴いてる。やっぱり僕はクリスマスソングが好きだなぁ。一年で一番街が輝くクリスマス。その輝きを何倍にも高めるのがこの歌たち。まだ東京に住んでるときに、CarpentersのクリスマスCDを聴きながらクリスマスイブの新宿の街を練り歩いてたことを思い出す。キレイだったなぁ。今年も光り輝くクリスマスが過ごせますように。 ■2002/11/16 (土) 朝もはよから 今日は朝9時から午後3時までコーラスの追加リハーサル。あと2週間ちょっとでコンサートシーズンが始まってしまうので、最後の追い込みという感じ。最初の頃は全然ガタガタだった音楽がどんどん形になっていくのを聞くのはとても楽しい。ソロや役付きの人たちもリハーサルに加わるので、完成まであと少しという感じでワクワクしてくる。…でも今日は7時半起き。いつもはそんなに早く起きることはないので、午前中はフラフラだった。やっぱり僕は朝は弱いわ…。 そうそう! 今回のコンサートの初日には80年代に流行ったバンドHeartの一人、Ann Wilsonが僕たちと一緒に歌うことになってる。一日だけ、一曲だけなんだけど、コーラスの誰かと知り合いらしくて向こうからこの話を持ちかけてきたらしい。こういう有名な人たちと会えるってのもこのコーラスの特権だなぁ。今までにもWill&Graceでカレン役をやってるMegan Mullallyとか、George Cloonyの叔母さんでこの夏に亡くなったRosemary Cloonyとかと一緒に歌ったりした。そういう有名な人を招くときも、コーラスディレクターのDennisは僕たちとそのゲストとの交流の場所として、舞台の上でリハーサルのときにQ&Aセッションをやってくれたりするから、裏話とかも聞けて楽しい。 まぁそういう有名な人とのセッションは抜きにしても、このコーラスに入ることができて本当によかった。今日のリハーサルも大変だったし朝は眠たかったりしたけど、Dennis Colemanはとても楽しいリハーサルを演出してくれる。僕が尊敬してやまない人の一人だ。 ■2002/11/15 (金) Star Wars Episode 2 昨日はStar Wars Episode 2のDVDを買って帰って観た。Episode 1よりは面白かったんじゃないかな。でもあまりStar Warsそのもののファンじゃないから「もう最高!」とは言えなかったな。アナキン役の彼、確かに見目は役にピッタリだと思うけど、演技がついていってないー。映像自体もCGに頼りすぎで、詰め込めるだけ詰め込みましたって感じ。ストーリーにも奥行きが感じられないし。良く言えばテンポがいい、悪く言えば軽薄。うーむ。 最近いつも夜にLimonayaっていうレモン風味のウォッカをソーダで割って飲んでるんだけど、一週間も経たないうちに一本空いちゃうって飲みすぎかなぁ? 一晩二杯だけだから全然大丈夫だと思うんだけど。 ■2002/11/14 (木) うきうっきー 昨日は9時半くらいまで仕事して帰ったら、ラップトップ(SRX99)が届いてた! なんかこれって小さすぎるくらい小さいんですけど。キーボードは慣れるまではちょっと疲れると思うけど、ラップトップにしては叩きやすい方だと思う。ウチのワイヤレスLANにもすぐに繋がったので、これから一階でもネットサーフができるぞー。旅行記も出先で書けるし、これで年末の旅行がより楽しみになっちゃった。さーて、これから二、三日はコイツをどうパーソナライズするかで色々と遊べるぞー。 しっかしSONYってやっぱり僕のお気に入りメーカーだな。なんか細部までこだわってるっていうか、手抜きしてないっていうか、これでもかってくらい自分のブランドを大事にしてる姿勢には頭が下がる。小さい頃からSONY製品ばっかり使ってたから、もうユーザーインターフェースとかSONY系に慣れちゃってて、他のメーカーのA/V機器とかを触ったりするとちょっと変に感じてしまう。 あ、そうそう。一緒に買ったバッグにこのラップトップを入れて今朝会社に行こうとしたら、母が「うわー、会社員みたい」だって(笑)。じゃあいつもはなんなんだ! 普通は手ぶらで出かけるからねぇ。 ■2002/11/13 (水) 秋の嵐 昨日の夜はすごい嵐だった。Safewayでウォッカを割るためのソーダ水を買って外に出てみたら、バケツの水をひっくり返したかのような豪雨。ちょっと遠くのスポットに車を止めてたんで、小降りになることを祈りながらちょっと待ってたんだけど、全然弱くなる気配がない。おまけに雷まで鳴ってるし。仕方がないので車までソーダ水3ダースを持ちながらダッシュしたんだけど、まるで服を着たままシャワーに入ったように、シャツからパンツからびしょ濡れになってしまった。シアトルでこんな強い雨が降るのって珍しい。普通はシトシトと弱い雨が降るくらいなんだけどね。フロントガラスにこれでもかというほど強く叩きつけられる雨粒。ワイパーを最強にしても前がよく見えなかった。家に帰り着いてからも30分以上強い雨が降ってた。まさに秋の嵐。この雨で枯葉とかで道の水のはけ口が詰まっちゃったりするんだろうな。 昨日コンピュータの専門用語のことを書いてたら、会社のコンピュータのセットアップ中に面白い日本語を発見。セットアップ中の今のステップを示しているところに「動的な更新」。これって何?? もう大爆笑。たぶんDynamic Updateなんだろうけど、英語にしたって意味がわからない。むー、なんだかなぁ。もうちょっとユーザーの気持ちになって言葉を考えようよ~。 ラップトップはもうシアトルに着いてデリバリーの車に乗ってるらしい。くー、早く届かないかなぁ。 ■2002/11/12 (火) ルーター 昨日はコーラスのリハーサルに行く前にCompUSAに寄ってLinkSysのルーターを買ってきた。いやー、設定難しいかななんて心配してたんだけど、すんげー簡単で驚いちゃった。設定中に、今までの母のワイヤレス設定がどっか近所の家のネットワークに接続してたことがわかって大爆笑。やっぱりSSIDはデフォルトから変えとかなきゃダメだね。linsysっていうSSIDが3つもあったぞ(笑)。 10年くらい前まではコンピュータのことは隅から隅までわかってたと思うんだけど、最近のコンピュータはチップセットやRAMの仕様とかネットワークなんかですごく複雑になっちゃってて、大まかなことは知ってても細かいことが全然わからない状態。ルーターの説明書読んでて、こりゃ初心者の人は絶対に設定できないなーって思った。その分CDでついてきたほとんど全自動セットアップはすごく簡単で感動したけど。細かいところはやっぱり知識がないとダメですねぇ。 まだ日本にいたときに「魚屋のおじさんでも使える」「ウチのお母さんでも使える」ソフトウェアを目指そうってチームで言ってたんだけど、今のコンピュータはどんどん複雑になっていっちゃってて、あの頃のゴールが達成できているか今いちわからない。初心者にとっては、キーボードと専門用語が敷居が高いんだよね。「セットアップ」と「インストール」なんて全く別物に思えちゃうだろうし(なんで英語からして別の言葉を使うのか不明だけど)。ウチの母がどういう風にコンピュータを使ってるか、どんな事を質問してくるかってのを注意深く観察してると、結構勉強になるです。 FedExのサイトによると、ラップトップは明日届く予定らしい。ルーターもセットアップ終わってるし、すぐネットに繋げられるぞー! ■2002/11/11 (月) 今日は 特にこれといって書くこともないなぁ。先週注文したラップトップが届くのを心待ちにしてるくらい。今までは僕の部屋にワイヤードで繋いだコンピュータが二台と、母の部屋にワイヤレスで繋いだコンピュータが一台だったので、スイッチとワイヤレスアクセスポイントを使ってたんだけど、この機会にスイッチとアクセスポイントを取り払ってワイヤレスルーターを使おうと思ってる。僕の部屋の一台のコンピュータは引退させる予定なので、一台ワイヤード、二台ワイヤレスということになる。ルーターを使うとIPアドレス1つで済むんだよね? 今は3つ分払ってるので、これを1つにできるとなるとちょっと嬉しいかも。 LampreiaでFさんとも話してたんだけど、これからビデオや音楽をワイヤレスで家の中びゅんびゅん飛ばして、どこでも観れるようになるとすごくいい。まだ学生の頃UHFのトランスミッターを買ってきてこれと同じようなことをしてたけど、今はデジタル化・高速ワイヤレス通信・すごいコーデックのお陰ですごく画質がいいらしい(まだ見たことないけど)。僕の家は完成してから買ったものなので、ワイヤリングが全然僕の好みじゃない。かといって今からワイヤーを埋め込むとなるとフィッシングとか、場合によっては壁を壊さなきゃいけなくなったりして大変だと思うけど、ワイヤレスならそういう面倒が一切なくなるから便利だな。でもワイヤレスがメインの時代になってくると、ユーザーインターフェースやシステム構成も今とは全く違うものになるんだろうな。画像や音声はワイヤレスで飛んでくるけど、二階の自分の部屋でDVDを観るのに、わざわざ一階までDVDを替えに行かなきゃいけないなんて21世紀のテクノロジーじゃないし(笑)。リモートでホームコントロールを考える前に、まず現状のリモコンの煩雑さをなんとかしなきゃ。
by alexsea
| 2002-11-01 00:01
| 過去日記
|