From Seattle, WA, USA
by Alex
プロフィール
シアトル在住のAlexです。
ソフトウェアデベロッパーをやっていましたが現在は休憩中。日本にいるときには役者をやってたりしました。歌ったり踊ったり、食べたり飲んだりが大好きです。

詳しいプロフィール
旅行記メニュー

(個人的に連絡を取りたい方は、メールアドレスの入ったメッセージを非公開コメントとして残していただけると嬉しいです)
カテゴリ
[一覧] 旅行記
日記
旅行記
エッセイ
パリ生活2018
夢日記
映画・DVD
レストラン
過去日記
以前の記事
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 03月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 06月
2022年 04月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 05月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 06月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
2003年 11月
2003年 10月
2003年 09月
2003年 08月
2003年 07月
2003年 06月
2003年 05月
2003年 04月
2003年 03月
2003年 02月
2003年 01月
2002年 12月
2002年 11月
2002年 10月
2002年 09月
2002年 08月
2002年 07月
2002年 06月
2002年 05月
2001年 03月
2001年 02月
2001年 01月
検索
ブログジャンル


80s Music

80s Music_d0113429_23301764.jpg
僕の所属するコーラスで "That '80s Show" という80年代の音楽ばかりを集めたコンサートを今月末にやる予定。昨日もリハーサルがあったんだけど、夜中に目が覚めてみると、頭の中には昨日練習した80年代の曲がリピートしまくっちゃってまた眠りにつけない…。せっかくだから80s Musicのことを書いてみたくなった。

僕の80年代は、TVでやってた『ベストヒットUSA』をなくしては語れない。小林克也がVJ(ビデオ・ジョッキー)をやってて、週に一度洋楽のヒットチャートを教えてくれるという番組。深夜番組だったけど、毎回すごく楽しみしてたことを覚えてる。ちょうど音楽にプロモーション・ビデオがつき始めた頃で、MTVが生まれたのも80年代頭だったと思う。

一番最初に見たPVは確か中学の頃で、Hall and OatesのPrivate Eyes。これはテレビで放送してたのをたまたま見たんだと思う。たいしてすごいビデオじゃないんだけど、パーカッションと同時に画面をフラッシュさせたりとか、音楽と映像をシンクロさせるっていうのがすごく新鮮に感じた。

次に印象に残ったのが、『ベストヒットUSA』で放送されてたJ. Giles BandのCenterfold。初めて見たときから、このビデオに出てくる黒髪のショートヘアの女の子の、表情のないマネキンのような顔が忘れられなくなってしまう。結局この曲が僕にとって初めて自分のお金で買った洋楽シングルになった。兄はそのとき「これ本当にお前が買ったのか?!」とか言って、ひどく驚いていたのを覚えてる。

Olivia Newton-Johnが大好きになったのもこの頃。Physicalで80年代ブレイクを果たした彼女だけど、この曲の前は有名なカントリーシンガーだったことを知ったのはちょっと後になってから。この曲と同時に発売されたビデオ集も、LDを買って電気屋でビデオに落としてもらって、毎日のように見てた。ちょっと後にJohn Travoltaと共演した "Two Of A Kind" という映画のテーマソング、Twist Of Fateは、僕にとって彼女のベストソングの一つ。キレイだし歌も最高に上手いし、本当にOliviaは僕のディーバだ。

高校に上がる頃からは、ヨーロッパ、特にイギリスからの "New Wave" と呼ばれる音楽がヒットチャートの上位に並んでいた。Duran DuranのRioとか、カッコよすぎてハマるハマる。でもいまだに忘れられないメロディなのが、Save A Prayer。確かスリランカで撮影されたこのビデオ、メロディと相まって、本当に目が離せなかった。5人のメンバーのうちで誰のファンかということで、洋楽ファンの友達と盛り上がることしきり(ちなみに僕はドラマーのRoger Taylor)。

時を同じくしてハマったのが、Culture ClubのDo You Really Want To Hurt Me?。Culture Clubはその頃、あらゆる意味で非凡だったと思う。洋楽初コンサートはCulture Clubだったもんなぁ。コンサートなんてどうやって行くのかわからないかったので、NHKホールの当日券を一日がかりで並んでゲット。2階か3階席ですごく遠くに小さく見えるBoy Georgeに感激してた。Karma Chameleonも本当に大好きな曲。コンサートでBoy Georgeがいきなり「セーンソー ヘンターイ」って歌いだしたときにはビックリしたけど、The War Songも忘れられない曲の一つ。これを聴くとあの頃住んでいた代田橋の家が思い出される。

80s Music_d0113429_23273181.jpg忘れてはならないのがEurythmicsのSweet Dreams (Are Made Of This)。このビデオも最初に見たときから頭から離れなかった。確か何かの賞を取ったんだったと思う。Eurythmicsは高校時代ずーっと好きだった。部屋にポスターを貼ってたんだけど、それを見た兄は「お前はこういう女みたいなヤツばかり好きなんだなぁ」だって。「それ、女だよ」って言ったらひどく驚いてた(笑)。まぁ以前Culture Clubのポスターも貼ってたことがあるからね。Eurythmicsのコンサートには、高校の洋楽好きな女の子と一緒に渋谷公会堂に見に行った。あれはもう感動・感激だった! 本当に音楽はそれを聞いていた頃の記憶を呼び起こす。Who's That Girl?はその頃すごく好きだった人のことが思い出されるし、Here Comes The Rain Againは高校2年の終わりの修学旅行を思い出させる。

Howard JonesはWhat Is Love?で騒がれてるのは知ってたけど、最初はあまり興味なかったんだよな。でも何かいいところがあるのかもしれないと思って借りてみたレコード(その頃は貸しレコード屋の全盛期!)、Human's Libに大感動。それからずっとファンになってしまった。武道館でのコンサートにも行ったよなぁ。劇団で一緒だった渕崎ゆり子ちゃんも一緒に。彼女はその日仕事があってすごく遅れてしまい、最後の一曲か二曲しか聞けなかったと思う。すごく可哀想だった。

Nik Kershawはあまり知る人は少ないと思うんだけど、The Riddle(ビデオが見つからない!)で有名になった人。レコードを借りてみて、へーいいじゃん!とか思って、それから大ファンになってしまった。彼独特の曲づくりっていうのかな、コード進行がすごく特殊で、なんだか聞いてて面白い曲ばかり。I Won't Let The Sun Go Down On Meとかも大好きな曲の一つ。確か新宿厚生年金会館で彼のコンサートがあって、行った覚えがある。

プロモーション・ビデオが僕にとっては80年代音楽の推進力だった。『ベストヒットUSA』はもちろん、テレビ神奈川でやってた日本版MTVのような番組を見るためだけにUHFアンテナを立てたりしたもんな。とにかく映像と音楽のシンクロは最高だった。A-HaのTake On Meなんかは僕の中でのベストビデオの一つだし。最近のプロモーション・ビデオは、みんな80年代のビデオの二番煎じって感じが否めない。しょうがないよね、あの頃アイディアが出尽くしちゃったんだから(笑)。

中学・高校・大学と、僕の学生時代を全てカバーした80年代。どんなに音楽が進化しても、どんなにビデオが面白くなっても、あの頃の音楽+ビデオが与えた僕への影響は絶対に超えられないと思うな。
by alexsea | 2007-03-13 06:19 | エッセイ | Comments(8)
Commented by Apple at 2007-03-14 03:07 x
あー、懐かしい!30をちょっと過ぎた頃かな、80sが懐かしくてついTVショッピングで15枚組CDを買ってしまいました。もちろん今でも聞いてます。今見ると「なんだこれ?!」というのが多いPVだと思いますが、Take On Meは斬新でしたね。なぜか今の曲はよく覚えられない私。年齢のせいだとは思いたくありません・・・。
Commented by 鮎麻呂 at 2007-03-14 04:34 x
同じ世代なのでニック・カーショウを含めて全部わかっちゃう。オリビア・
ニュートン・ジョンは70年代に"Jolene"とかジョン・デンバーの"Country
Road"のカバーを歌ってた頃に馴染みがあったので"Xanadu"以降の路線変更
こそ意外だった(それよか「渕崎ゆり子さん」を知らなくてWikipediaに
頼っちゃうオイラ)。

当時聴いてたときって英詞の意味まで頭が回った?
どういうわけか"Centerfold"という単語の意味は知ってて、「セクシーな
歌詞のありがちなロックンロールなんだろね」って理解はあったけど、あれ
って「オレのアイドルちゃんがポルノ雑誌で脱いじゃった!」って衝撃の
事実に脱力・悶々・やけっぱちな気持ち(でも最後には折り合いをつけて
掲載誌を買いに行く)の歌なんだとだいぶ後になって解って、こっちこそ
「してやられた!」と愕然としたもんだった。

大学進学時期に「CMやビデオクリップ作る人になりたい」と思い立って、
なぜか今こうしています。自分の中では方向性の辻褄は合ってるんだけどね?
Commented by shigeya at 2007-03-14 10:45 x
びみょーな年の差を感じるなー。全部分かるけど。

こないだ、Howard Jones のライブのチケット買ってたんだよね。2月の頭。行くつもりだったんだけど、時間的にどうにもならずギブアップしてしまった。席が良かっただけに残念。特に、Live Achoustic America のライブ感が良いだけに、ライブをきたいしていたのもあって、残念だったんだよねー。。。
Commented by へたれうさ被衣姫 at 2007-03-14 11:55 x
ベストヒットUSAは民放BSレギュラー番組として復活しています。
こちら時間の日曜日23時からで、
さらに、金曜日の24時から再放送(ちょっと昇進していますよね。)
コーナー構成テーマ曲も当時そのままでテロップがCG化したくらいです。
チャート集計のデータもR&R調べ。
ちょうど11日の放送のリクエストコーナーでThe Riddle流れましたの。
ええ、そりゃもう、深夜にコタツで大拍手ですよ。
Commented by alexsea at 2007-03-14 13:21
>Appleさん

15枚組CDってのはスゴイですね(笑)。僕も時々あの頃録りためたカセットテープを聴いたりしてます。それに車のサテライトラジオのチャンネルは80s Hitsがデフォルトだし。Take On Meは本当にスゴかったですよねー。A-Haはアルバムが好きだったんだけど、結局一発で終わっちゃったような。悲しかったなぁ。

>鮎

70年代から洋楽聴いてたんだ。すごいねー。OliviaがPhysicalをリリースする前に、かなり悩んだって話は聞いたことがある。かなりな路線変更だからねぇ。Centerfoldは当時から歌詞の意味を考えながら聴いてたから、そんなに変だとは思わなかった。ビデオもそのままだし。わからなかったのはCyndi LauperのShe Bopだったなー。あれは難易度高し。
Commented by alexsea at 2007-03-14 13:21


>shigeさん

えー、まだ彼ってライブやってたりしたんだ! どうも途中から僕の好みから方向性がずれてきたような気はしてたんだけど、まだライブやってるんだったら行ってみたいなぁ。

>へたれうさ被衣姫さん

おおお、『ベストヒットUSA』は健在ですか! すごいぞ。それにThe Riddleが流れたとのこと! あれはビデオがわけわからじな感じで、大好きだったんですよー。ちょっと前に調べたときにはYouTubeで見つかったんだけど、どこに行っちゃったんだろう? あの歌は大学受験を思い出させます(笑)。
Commented by 鮎麻呂 at 2007-03-16 03:25 x
自分で聴いててまったく意味が取れなかったのはデュラン・デュランの
"The Reflex"だなあ。細切れのフレーズは理解できても隣のフレーズとの
連携がまるで掴めない。一言で云うとシュールな歌詞だ。彼らにとっての
ちゃんとした北米セールスプロモーションは実はこの頃で(そのずっと前
からラジオなどでは流れていたしリリースもあった)、アイドルイメージを
払拭したくて意識して比喩や象徴だらけでリスナーを煙に巻いたような歌を
連発してた気がする(ビデオもシンボルが多用されてた)。続く"Wild Boys"、
"Union of the Snake"、"New Moon on Monday"と、どれも謎めき思わせぶりで
解読を拒むような歌詞だった。

その昔たろくんがテトリスから着想して作ったnlithは、いいプレイが続くと
ポイントが貯まって、神秘の(?)技が繰り出せるようになってた。そんで、
プレイ途中にときどき呟くように機械翻訳調の怪しいお告げを垂れるのだが、
何より印象的だったのが「祈りを貯めよ」だったっけ。
「これ、原文は"Save a Prayer"なのかなあ?」と疑問で一杯だったんだ。
Commented by alexsea at 2007-03-16 03:33
>鮎

あー、わかるわかる。Duran Duranの歌はどれも確かに難解だよね。Nik KershawのHuman Racingとかもすごく抽象的でわかりにくいし(でもこの曲は僕の人生のベスト3に入るくらい大好きなもの)。

nlithはプレイしなかったんで「祈りを貯めよ」は知らないけど、確かにそのままだよね(笑)。
<< 今日から合宿 3月3日の夢と不思議現象 >>