![]() From Seattle, WA, USA
by Alex プロフィール
シアトル在住のAlexです。
ソフトウェアデベロッパーをやっていましたが現在は休憩中。日本にいるときには役者をやってたりしました。歌ったり踊ったり、食べたり飲んだりが大好きです。 ● 詳しいプロフィール ● 旅行記メニュー (個人的に連絡を取りたい方は、メールアドレスの入ったメッセージを非公開コメントとして残していただけると嬉しいです) カテゴリ
[一覧] 旅行記日記 旅行記 エッセイ パリ生活2018 夢日記 映画・DVD レストラン 過去日記 以前の記事
2023年 08月2023年 07月 2023年 06月 2023年 03月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 06月 2002年 05月 2001年 03月 2001年 02月 2001年 01月 検索
ブログジャンル
|
石![]() 今日は、本当ならばPort Townsendにコーラスの合宿に行ってるはずだった。 午後2時に友達が迎えに来て、4人でカープールして行こうってことになってた。ガソリン代高いし、フェリーを含めて3時間くらいはかかる場所だしね。 ところが1時過ぎにシャワーを浴びた後くらいから、右のわき腹辺りに妙な痛みを感じ始めた。キリキリとした痛みじゃなくて、何かに押し付けられるような鈍い痛み。最初はなんだか変だなーくらいにしか思ってなかったんだけど、荷造りをしていつでも出かけられるように一階に下りたあたりから、痛みがどんどん増してきた。 んー、やばいなー。痛みの場所からして盲腸だったりして? これから遠い町に2泊3日で行くってのに、盲腸とかだったらどうしよう。だんだんと増す痛みの中、とりあえずかかりつけの医者に電話してみることにする。 症状を話した後、ちょっと保留にされている間に痛みが耐えがたくなってきて、ルームメートに電話を渡してソファの上で声を上げて唸ってしまった。こんなに腹が痛いのは初めて。これはヤバイかも。ナースが言うには、ER(救急病院)に行った方がいいとのこと。ルームメートが車を出してくれて、Swedish HospitalのERへと向かう。 痛みの強さは時によって変化するみたいで、痛みを0から10で言うと、電話をしたときは9くらい。車に乗るときには3くらいに下がってたのに、病院に向かってる途中で10まで上がってさあ大変。声を上げながら、唇を噛み締めながら痛みに耐えてた。病院に着く頃にはまた痛みは5くらいまで下がってたんだけど、もうさっきの痛みで冷や汗ダラダラ。 ERに着いて手続きをしてる頃にはもう痛みは1か2くらい。だからなのか1時間くらい待たされた後診察室に通されて、ガウンに着替えて、尿を取ってくるように言われる。ベッドに横になって待つこと10分、Physician's Assistant (PA)と名乗る若いハンサム先生が来て、色々と状況を聞いてきた。彼にお腹のあちこちを押されたけど、全然そのときは痛くなかった。 彼は尿検査の結果を僕に見せてくれて、一つ一つ説明してくれた。 PA: 検査結果によると、何かに感染してるわけじゃないけど、尿に血液がたくさん出てる(一番右の"+++"ってところに丸がついてた)。感染症じゃなくて、尿に血液が出て、わき腹が痛いってことは? (←謎かけするなよ(笑)) 僕: ……結石(Kidney Stone)?! PA: 正解! ショック・ビッグ・ラージ・・・ヒューーーージ、Part2。 彼が言うには、もし盲腸だったら押されたときに飛び上がるほど痛いんだそうな。だから尿管結石だと見てほぼ100%間違いないと思うけど、CTスキャンで調べて、どこにどのくらいの大きさの石があるか確かめるらしい。 ベッドのままCTスキャン室に運ばれていって、約5分間のスキャンの後、またERの診察室に戻ってきた。待つこと30分、その間にまたちょっと痛みが戻ってきたけど、今回の痛みレベルは3くらいで治まったからよかった。 さっきのPAが戻ってきて、やっぱり結石で、約3mmの石が膀胱のすぐ上くらいの尿管の中に発見されたことを告げてくれる。えーーーん、ってことはまた痛みが戻ってくるかもしれないんすか? 彼が言うには、痛みを抑えながら石が自然に抜けるのを待つしかないんだそうな。だから、また激痛が帰ってきたときのために強い痛み止め、それによる吐き気を抑えるための薬、尿管を拡げる薬、それと普通の鎮痛剤+腫れ止め。この4種類を使い分けながら戦っていくしかないんだって。 あ、それと面白いのが、石が抜けたことを確認するために、用を足すときには小さなふるいのようなもの(これは病院から貰えた)を通してしなきゃいけないらしい。石が体から抜けたことが確認できればもう安心だから。てなわけで病院でさっそくトイレに行ってみたけど、出ませんでした…。そこまでラッキーじゃないか。 でも! 家に帰ってトイレに行ったら、痛みも何もなく石が出てきた! PAが言ってた通り3mmくらいの石。なんとなく白とか灰色とかの色を予想してたから、褐色の石を見たときにはちょっとビックリした。ネットで調べてみると、どうやって結石が作られたかによって様々な色や形があるらしい。 いやもうこれで本当に安心した。あの痛みがいつ襲ってくるかとビクビクしながら過ごすのはイヤだし。コーラスの合宿も今日一日はミスしたけど、この分だと土曜・日曜は行けそうだな。明日、朝早いフェリーを捕まえなければ…(泣)。 いやー、でもさ、これが車の中とか合宿場で起こらなかったのは不幸中の幸いだよな。ルームメートが家にいたお陰で病院にも連れて行ってもらえたし。一人だったら救急車を呼ぶことになってたかもしれないもん。痛みが始まってから5~6時間後にはもう石も抜けたし。なんだかんだ言って、かなりラッキーだったのかもしれない。まだわき腹が少し痛む感じがするけど、それは石が引っ掻いた場所が痛んでるんだと思うし(これで今度は盲腸だとか言わないよね?(笑))。 いやはや、本当に大冒険の一日だった。明日は合宿に行くけど、薬も持って行くし、無理せずに様子を見ようと思いまーす。
by alexsea
| 2008-05-09 23:51
| 日記
|
Comments(26)
![]()
尿道結石でラピスラズリ(写真のね)が出てきたら、そりゃびっくりだぜ!
0
![]()
石はとても痛いんだそうですね。激務続きでもめげない日本の屈強な同僚の何人かが、石のせいで倒れたという話を聞いたことがあります。
くれぐれもお大事になさってください。 ![]()
大丈夫ですか??
結石は痛いと良く聞きます。 原因は体質とも食生活とも云われますが(完全な原因は分からないらしいですが…)、出来やすい方と出来にくい方もいる様なのであまり無理をしないで下さいね。 慢性の「神経性胃炎」の痛みは分かるのですが…やっぱり痛いのは嫌ですよね。 特にCTやMRIはもう絶対嫌です…(T_T)
よかったねー、ほんと文字通り「一過性」で・・・。
上のコメント、笑えました。確かにラピスが出たら驚きです。ちなみに僕は誕生石はトルコ石なんでよろしく。(って何を?) ![]()
みんなが気になってること: 「出てきた石はそのあとどうしたの?」
![]()
友人でそれを何度も繰り返して苦しんでる人がいます。まさに七転八倒の痛さだそうで、一日で済んでよかったです。
お気をつけてって言いたいけど、何を気をつければいいんでしょうねぇ? ![]()
えっ、えっ?っと思ったけど、ホッとしたよ。そういう年齢になってしまったって事なのね。僕なんか今年で半世紀。気をつけなきゃ、高血圧。
![]()
あ~、たいしたことなくてよかったよ~。読みながらドキドキしちゃった。
最近、息子の入院騒ぎがあったからちょっと敏感になってて・・・。 石ができたのは何が原因だったんだろうね。それがわからないと これからちょっと不安よね。40過ぎるといろいろあるらしいから、お互いに 気をつけましょう。合宿、ムリしないようにね。 ![]()
自分なりに尿管の中に石が入っている状態を想像して
ooh...ッツオオぅ…と苦悶しながら読んでいましたが、 すぐに治ってなによりです。 >痛みも何もなく石が出てきた! これ、ミュージカルだったらこの後歌&踊りですよね。 しっかし緊急時にクイズ形式で話を振ってくるのはやめてもらいたい… ![]()
私も同じ痛みを盲腸と勘違いしました。まじ痛いですよねー、アレ。
「こういうときは、慌てずに、とにかく水を飲め、いいから飲め」 と笑いながら医者に言われました。 (アルコール摂取による脱水症状が痛みのトリガーだったので) 再発防止には縄跳びがいい(ジャンプすることで、石が細かくなるから)、と同僚が教えてくれました。どうなんでしょうねぇ? ![]()
がぁぁぁぁぁん。Alexさまもといれに行くだなんてっ。
>たもん
いやさー、結石の画像検索したらあまりにも生々しい写真ばかりだったので、それならと思って違う方向に進んでみました。こんな感じのラピス、いつもお守りみたいな感じでポケットに入れてるんだよね。
>たんさん
いやはや本当に痛かったです。物理的な痛みはもちろんですが、何の痛みだかわからないという精神的な怖さもありましたね。前に偶然ウェブで結石の体験談を読んだことはあったんですが、やっぱり実際に体験すると本当に大変です!
>TBA#49さん
今はもう大丈夫です。時々鈍い小さな痛みを感じることがありますが、引っかき傷が治るまでは仕方がないかもしれません。CTは本当にあっという間に終わったのでよかったんですが、以前MRIをやったときにはちょっと長くて大変でしたね。機械もうるさくて、なんか閉所恐怖症になりそうだったし(笑)。結石は原因がわからないので何ともいえませんが、もう二度とならないことを祈るばかりです。
>文太さん
いやー、本当に一過性でよかった。以前読んだ体験記では半年くらい苦しんだことが書いてあったので、約6時間で終わった僕は本当にラッキーでした。ならないのにこしたことはないけど、文太さんはぜひトルコ石を(以下略)。
>鮎
「石が出てきた後、とっておきたいと思ったらこれに入れるといいわよ」って、血液を採るときに使う試験管みたいなヤツを病院でもらったので、一応それに入れてあります。まぁ一応記念っつーことで(笑)。
>りきこさん
とりあえず水分をたくさん摂ることが大切らしいですね。かといっていつもガブガブ水を飲んでるわけにもいかないので、これからはちょっと頻繁に水を飲むようにするとか、酒を飲んだ後に脱水症状にならないように気をつけるとか、手頃なものから実行していこうと思っています。
>toshiosさん
なんかね、年齢はあまり関係ないみたいですよ(と自己弁護してみる(笑))。はっきりわかっていることは男女比が2:1くらいということ。遺伝とかもあるらしいし。年齢は関係ないとはいえ、お互いこれからは色々と気をつけなきゃいけませんね。
>亜紀ちゃん
朝5時起きで7:10のフェリーに乗って、合宿場には8:40頃着いたので、9時からのリハーサルには間に合うことができたのは嬉しかった。なんだかんだいって、結石もすぐ抜けたし、合宿にも行けたし、これは感謝しなきゃいけないなって思ってます。
>FIELDSATAN
>これ、ミュージカルだったらこの後歌&踊りですよね。 ぱあぁぁって舞台が明るくなって、たくさんのダンサーが上手下手から出てきて、ノリのいい音楽と共に唄いながらブロードウェイ的フィナーレ!って感じ? PAのクイズ形式は個人的に楽しんだからよかったよ。痛みで苦しみもがいてるときだったら殴ってたかもしれないけど(笑)。
>Agate Jadeさん
おー、同志がいたとは。な、縄跳び! うーでもなー、結石を予防するためだけに縄跳びっつーのも、なんかちょっとシュールかも(笑)。お互い、あの痛みは二度と経験したくないですよね。
お久しぶりです!
復活しました! まだ覚えてますか? 尿道結石とか尿管結石って一度やるとまた出てきますよぉ・・・・ 食べ物を気をつけて、ストレスをためないように・・・・ アメリカの食事は結石できやすそうですしね・・・・ それにしても、一過性でよかったですね・・・ 石はちゃんとジュエリーケースに入れてたりして・・・・!?
>HEROさん
お久しぶりですー! ブログは毎日チェックしてますよ。忙しそうですねー。 えええ、一度やるとまた出てくる?! それは勘弁願いたいなぁ。気をつけるっていっても、個人によって石のでき方が違うみたいだから、何を気をつけたらいいのやら。とりあえず暴飲暴食はしないように心がけます(無理かなぁ)。 ![]()
尿結石は3年周期で繰り返しますよ。
おととしマシンガンのように石が出てきたのに、ニューフェイスに悩まされている自分がいます。 ・ほうれん草やナッツなどシュウ酸を含む食品を控える ・水分はこまめに取る ・ビネガーやかんきつ類などの酸で体内をやわらかくし、石のとおりを良くすると、石が生成されない(パール生成の理屈) ググって確認してね。
|